最近、節約女子で話題のNMDをご存知でしょうか
ノーマネーデー(No Money Day)の頭文字をとった3文字。
つまりお金を使わない日をNMDと呼んでいるんですね。
WEBでも特集が組まれるほど。
そんなノーマネーデーにジャニオタの私が挑戦してみたので、報告レポを書きたいと思います!
ノーマネーデーを実践しようとした理由
私も遠征に行きまくっているとはいえ、普通のOL。収入は多くありません。
しかも、都内で一人暮らしなので、生活費もそこそこかかります。
なので、マイルで遠征費、ポイントでホテル代を賄うためにポイ活をしているわけですが、いわば生活はカツカツな状態。
推しのATMになるため、日々の生活費は極力抑えたい!そんな願望が日々あるのですが、愛読書である日経WOMANにこんな記事を見つけました!
そのタイトル「No Money Dayでお金を貯めている人の一か月」!
なんと素晴らしい響き。しかも、この人ポイ活してる!
なーんて、思いながら記事を読み進めていったんですが、見逃せない部分がありました。
それがこちら
下見て!下!
見覚えがありすぎるうちわとペンライト(笑)
インタビューされてた方、まさかのジャニオタだったんです(笑)
多分キスマイ担の方なのですが、それなら私も出来るのでは!?と思い実行してみました!
ノーマネーデーとは?
その名の通り、お金を使わない日をノーマネーデー呼びます。
ノーマネーデーを意識すると、コンビニやカフェなどでのちょこっと買いをなくせ、節約できる!というもの。
この雑誌の人は、ほぼ毎日がノーマネーデーだったのですが、初心者さんは週2回から始めるのがおすすめです。
私はノーマネーデーを始めて2年ほど経ちますが、現在は週3回・月15日を目標にしています!
さすがに20日超えると死にます。精神が(笑)
ノーマネーデーを行うにあたり用意するもの
ノーマネーデーは基本道具は必要ありません。
しかし、私は成果が目で見えないとやる気が出ないタイプなので、家計簿に利用するマンスリーの手帳を用意しています。
マンスリーの手帳
ジャニオタの性質上、ライブの振込やら飛行機やらホテルやら…と先々に使うお金がたくさんあるので、後の月もしっかりと見渡せるようにマンスリーの手帳を利用してます。
最初は無印の自分で記入できる手帳を使っていたのですが、そろそろ終わりが見えるで、2020年はロジカルの手帳を買いました。
メモ欄が多めなので、どのカードがいつ引き落としなのか。ガス代や水道代などの固定費の上下などを記入できるのが便利です。
3色ボールペン
家計簿をつける際に、費用別に色分けするために3色ボールペンを利用しています。
固定費(青)・変動費(黒)・入ってくるお金(赤)
こんな感じで色分けすると変動費多いなーということが分かります(笑)
ただ、最近はジャニオタ費を別にしようかと考え中…。
ジャニオタした日はチケットだけでで1万円近くおなくなりになるので……
ノーマネーデー達成日のご褒美シール
ノーマネーデーを達成できた日に貼るシール。
何でもいいんですが、私は目で見てやる気になるように、かわいくて大き目のシールにしてます!
小さい子のドリルとかと一緒ですね(笑)やる気に繋がるの大事!
ノーマネーデー(NMD)のやり方
家計簿をつける際は月の始めに各支出の予算など決めると思いますが、ノーマネーデーの場合は月の始めにどの日をノーマネーデーにするかを決めます。
そして、ノーマネーデーにする日にしるしをつけていきます。私の場合は、ハートマーク♡をつけています!
これはなるべく大き目につけておいた方が良いですよ!その日にお金を使ってしまうと罪悪感を感じるので、戒めになります…(笑)
最初は火曜と木曜など、曜日固定だとやりやすいと思います。最初から飲み会など予定が入っている日は前後に移動させるといいでしょう。
ちなみに、後から入ってきそうな予定は、ノーマネーデーの日を外すようにすると目標達成しやすいです。
実際の手帳はこんな感じ!
予定通りにノーマネーデーを実行できた日は頑張った日なのでシールを貼ります!
写真の手帳は初代の手帳なのでシールは小さめですが、今は大きいシールで派手なものを選んでます。
シールが大きく派手なほど、手帳がシールで埋まってる感覚になるので!
そのほかに、固定費と変動費の目標と結果を書く欄も作っています。
本当は食費とか服飾費とか分けたほうがいいと思うんですが、そこまですると訳が分からなくなるので、1ヶ月の総額で目標を超えないように気を付けてます。
ノーマネーデーを実行してみて良かったこと
最初からノーマネーデーの日がわかっているストレスが少ないです。
ノーマネーデーの日は前の日にお弁当を作り、水筒を用意し、コンビニに寄る目的をあらかじめなくしておきます。
準備は面倒だなと思うこともありますが、ノーマネーデーがあるということは、お金を使える日もあるということ。
お金を使える日はお昼も外食ができるので、「明日はあれ食べよ」と考えることができます。息抜きができるので、ストレスが少ないです。
あと、コンビニに行く回数ががっつり減ります。
元々あまりコンビニを利用するタイプではないのですが、飲み物とかお菓子とかをついつい買っちゃう場面がノーマネーデーを設定してからすくなくなりました。
どうしてもコンビニに行きたい日はローソンでポン活してました。
また、食材も日にちを考えながら買うので、スーパーに行く回数もすくなくなりました。「まだ食材が残ってるから次のお金が使える日で買おう!」みたいな。
ノーマネ―デーのほかに追加でやったこと
ノーマネーデーを実行し始めてから現場がある週は結構なお金を使うことが分かったので今どのくらいお金を使っていて、どのくらい残っているのかを把握できるように毎週の合計を書くようにしました。
すると、ジャニーズの現場がある日にどのくらい出費があるのかが分かってきます。
例えば、ライブがった日の出費はこんな感じ。
汚い字ですみません…内訳を改めて書くとこんな感じです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
チケット¥10,216
打ち上げ¥4500
お昼¥880
グッズ¥2100
[/st-mybox]
すでにこの日だけで¥17,696使ったんですよ。月のはじめなのに!笑
でも、ジャニオタごとで節約とかしたくない!むしろ推しのためにはどんどんお金を使っていきたい!!
なので、ジャニオタで散財した日の翌週はノーマネーデーを増やすことで、調整することができました
「ちょこっと買いするくらいなら、推しに使う!」をモットーにノーマネーデーを増やすことで、出費を抑えることができました。
今年の目標である貯金も少しですができています。
ノーマネーデーを使いこなして、今後は節約しながらも全力で推しに貢いでいきたいと思います!